置き靴
以前、職場の更衣室に置き靴をしていたら、靴の中に潜んでいたムカデに足の親指を噛まれたことがあった。
http://hard-romantic.hatenadiary.com/entry/20160517/1463473747
それからしばらくは、置き靴をするのをやめていたが、時は流れ、やがて僕はまた置き靴をするようになっていた。よくよく考えてみるまでもなく靴の中にムカデが潜んでいるなんていう特殊なことは、そうそう何度もあることではないのだ。何よりも、人はすぐ忘れてしまう生き物なのだから。
さて、職場での退屈なルーティンワークに飽き飽きしている僕は、今日もタイムカードを押し込み、作業服をロッカーに叩き込んでから、ウキウキしながら靴を履き替えて外へでた。風が強く吹き付けていたので、僕はすかさずジャンパーの襟を立てて駐車場の端に停めてある車の方へ向かって駆け出す。
不意に左足首に痛みを感じた僕は、以前のことを瞬時にして思い出した。鋭い痛みを感じて、靴を脱いだら親指の先にムカデがぶら下がっていたこと。先輩がムカデを踏み潰してくれたこと。その先輩が、「血清打たなあかんっ!」と言って病院まで連れて行ってくれたこと。後で分かったが、ムカデの血清なんてないこと。待合室で、車椅子に乗ってドクドクと込み上げてくる痛みに耐えたこと。額には脂汗が浮かんでいたこと。ようやく入った診察室で医者から、「ムカデ?それは放っとくしかないわな。」と鼻であしらわれたこと。診察室を出ようとしたら、「あー。とりあえず帰ったら、よー冷やすんやでー。」と言われたこと。職場へ帰って、保冷剤で冷やしていたら、一層気分が悪くなってきたこと。ネットで、「ムカデ_対処」と検索してみたら、『絶対に冷やしてはいけません。』と出てきたこと。◯りま病院にはもう行かねぇぞと思ったこと。
あぁ、そうだ、僕はあの日、二度と置き靴なんてしないぞと心に誓ったのだった。それなのに……走馬灯のように浮かんでは消える嫌な思い出はさて置き、僕は慌てて靴を脱ぎ捨てて、痛みのあったくるぶしの辺りを手で払いのけた。以前と同じように、ひゃああああと叫びながらだ。
ところが、僕の足にどうやらムカデは取り付いていない。しかし、あたりを注意深く見てもムカデは落ちてない。ひ、ひょっとして……嫌な予感が走り、左足の膝から足首にかけて、サササッと手で払ってみると、ふくらはぎのあちこちに、次々と電気が走るような痛みが襲いかかる。
な、中にっ???
ひょえええええっ!!!
という悲鳴を必死で押し殺しながら、(というか、多分叫ぶ余裕もなかった)僕は更にズボンの外側からムカデを払いのける動作を数回繰り返した。最悪のストーリーは、ムカデがズボンの中を上まで這い上がってくることだ。もっと上のデリケートなゾーンを死守するために必死だった。それだけは、それだけはやめてぇええええええ!!!あんたぁ〜〜〜、それだけは堪忍してんかぁああああああああ〜〜〜。
………あ?
ちょ、ちょと待てよ?
それほど、痛くなくね?
以前、ムカデに噛まれたときは、五寸釘を踏み抜いたかと思ったほど痛かったぞ。
んと、えーっと。
日暮れた駐車場の片隅で僕は、気持ちを落ち着けてから、膝から靴下にかけてを検分した。
よく見ると、僕のズボンの膝から下の部分や靴下のあちこちには、ひっつき虫がくっついていた。それを、ズボンの上から手のひらで触ったもんだから、チクチクとした痛みがふくらはぎに走ったのだ。どうやら最初の痛みは、靴下のくるぶしの辺りにくっついたヤツが靴に当たっていたみたいなのねテヘー。そういや、今日の昼間、薮の中を少し歩いたんだぞペロー。
ひとり心の中でオチャラけてから、僕は脱いでた靴を拾い、恐る恐る周りを見回してみた。幸い駐車場には僕の他に誰もいなかったので、ホッと胸を撫で下ろしてから靴を履き、何事もなかったかのようにジャンパーの襟を立て直して車へと急いだのであった。
おしまい
被害者
みなさんは、「被害者は誰だ?」というゲームを知っているだろうか?お楽しみ会などでやると必ず盛り上がるゲームで、観客の中から何名か前へ出てもらい、いっせいに何かを食べてもらうやつだ。中に異物を隠しやすい食べ物が良いとされていて、それは、シュークリームであったり、サンドウィッチであったりし、そのうちの一つだけに当たりというか、外れのカラシやワサビが入っているやつで、いっせーのせーで食べた人たちには出来るだけ平気な顔をしてもらい、被害者が誰なのかを観客に当ててもらうやつだ……んもうっ、みなまで言わなくったってみんな、知ってるでしょうが。要するにロシアンルーレットだね。おほほほ。
さて、僕たちが子供だった頃、町内子供会で行うクリスマス会が、毎年僕の家の前にある自治会館で行われていた。そこでは、学年ごとに出し物をするのだけど、いつも六年生が「被害者は誰だ?」をやるという、なんとなくの習わしみたいなところがあったので、六年生になった僕らは当然のごとくその出し物を選んだ。
「僕ら」とは、小さな町内に住む七人の男子たちのことで、とても仲が良くてほとんど毎日一緒に遊んでいた。で、僕ら七人はクリスマス会の行われる日の午前中に、僕の家に集まって、台所の机にミキサーをセットした。
わざわざシュークリームやサンドウィッチなどを買いに行くのも面倒なので、あるもので勝負しようということになったのだ。家にはバナナが一房あったので、ミキサーにバナナと牛乳を入れてかき混ぜジュースにして、紙コップに入れて出すことにした。そして、被害者の飲むことになるジュース作りに、僕らは精を出した。バナナジュースの中に入れたのは、ワサビ、カラシetc……冷蔵庫や食品庫などを物色しては、ウヒャヒャヒャヒャーと笑いながらミキサーを回す僕ら……これは絶対に盛り上がるぞーっ。との僕らの期待をよそに、楽しくなるはずだったクリスマス会は大惨事となる。客席にいる下級生たちはドン引きしていた。被害者が、その(バナナジュースとはもはや呼べなくなった)液体を口に含んだ瞬間、ゲロを吐いたのである。その場にいた大人たちが、駆け寄ってきて紙コップに残った液体の匂いを嗅いでからこう叫んだ。
「誰や!正露丸入れたんはっ!!」
そのあと僕らは、大人たちからこってりと怒られたのであった。
とても心外だった。
百草丸も入れたんだけどな。
僕の家では、腹痛のときに飲む薬として、百草丸を常備していた。パッパカパッカーパッパパパ、パーパパパパッパッパッのテーマ曲でおなじみ、ラッパのマークの正露丸に比べると、百草丸はあまりメジャーな薬ではない。実は、この日の正露丸はA君が用意してうちに持って来た物だった。A君がポケットの中から銀紙に包まれた正露丸を取り出した瞬間、僕ら以外のみんなは、有頂天外になって盛り上がった。(ややこしい書き方で申し訳ないが、この時の「僕ら」とは、僕と双子の兄の二人のことだ。)
僕ら(双子)にとっては、正露丸にはあまり馴染みがなく、この世の中に百草丸より苦い薬はないと思っていたので、A君が正露丸を出してバナナジュースに調合した後すぐに、家の薬箱から百草丸を得意げに取り出したのだった。しかし、まさか百草丸がマイナーな薬だとは思わないので、ずいぶんみんなの反応が薄いなぁとは思いながらも、僕らだけは大いに盛り上がっていたのだ。しかし、結果は完敗だった。正露丸に完膚なきまでに打ちのめされてしまった百草丸と僕らだった。
おわり。
……え?
オチがないって?
いつも、オチがあると思わないでもらいたい。
ただそれだけの話だ。
それ以上でも、以下でもない。
おわり。
……は?
まだいたの?
あんたもなかなかしつこいね。さっきも言っただろ。オチはないよ。ないもんはないんだから仕方ないじゃないか。これ以上読んだって何も出ないよ。帰っとくれ。
おわり。
……はぁ。あんたにゃ負けたよ。オチに対するそのストイックさ、見事なもんさ。
でもな。
オチはないねん。
さっさと、帰ってねんねしな。
おしまい。
秘密
こないだから、なんか知らんけど、続けざまに人から秘密を打ち明けられる。秘密の飲み込み過ぎで、もう俺のお腹はパンパンだ。これらの秘密を誰にも漏らさないまま、俺はおれるだろうか?もし、次の秘密を飲み込んだら、古いものから順番にでてしまいそうだ。ぷぅ。いや、飲み込んだ先からでてしまうかもしれない。げふっ。
若気の至り
二十代の前半に、バックパッカーの真似事のようなことをやったことがある。放浪する若者達のバイブル『深夜特急』(沢木耕太郎・著)や放浪する若者達を取材した『アジアン・ジャパニーズ』(小林紀晴・著)などに感化されまくりだった僕は、やたらと生地の硬いリュックサックに荷物を詰め込んで日本を飛び出した。目指すは、バックパッカーの聖地(らしい)バンコクのカオサン通りだ。
ドンムアン空港に降り立った僕は、バンコクの暑さと街中に溢れるエキゾチックな臭いに辟易としていた。少し前まで、北海道の初山別村という寒い寒いところで畜産業を手伝っていた僕は、その反動から南を目指したのだった。圧倒的な異国情緒の中に、ひとり立ち尽くす僕の背中は痛かった。なぜなら前述したように、僕はやたらと生地の硬いリュックサックを背負っていたからだ。これは明らかに失敗だった。はっきり言って移動するのも苦痛だ。なぜ、僕が寄りによってそんなリュックサックを持ってきたのか?それには理由があった。バックパッカーがリュックサックに本来求めるべく機能は、「背負いやすいこと」や「たくさん荷物が入ること」だったりするのだろう。しかし、僕が求めた機能は「頑丈さ」だったのだ。いかにもバックパッカーが持ってそうなかっこいいリュックサックも当時は所有していたというのに、僕はわざわざ米軍の払い下げの服やカバンなどが売っている店へ行って、そのやたらと生地の硬いリュックサックを購入したのだった。実は、出発前に読んだバンコクやインドの旅行記の中に、混み合ったバスで、リュックサックを鋭利な刃物で切り裂かれて財布を盗まれたという記述を見てしまったのだ。元来から疑り深い僕は、少々のことでは切り裂かれそうにないリュックサックを購入した。そして、バンコクに立った僕は猛烈に後悔していた。リュックサックの硬い部分が常に背中のある場所を圧迫しているし、荷物は出しにくいし、大きさの割にたいして荷物も入らないのだ。
ついつい前置きが長くなってしまった。リュックサックの話はこれくらいにしておこう。ごみごみしたカオサン通りには、僕のような日本人のバックパッカー達がたくさんいて、やたらと群れようとしているように見えた。おまけにタイ人はいつもお釣りを誤魔化そうとするし、現地の若者がフレンドリーに話しかけてきたかと思うと、最終的に僕を宝石売り場へ連れて行こうとしたり、市場で買った腕時計が即効で動かなくなったり、僕はそこにいるのにもやたらと生地の硬いリュックサックにも心底ウンザリしてしまったので、マレー鉄道に乗ってさらに南を目指すことにした。港から船に乗って着いたのは、マレー半島の東に位置するサムイ島という淡路島の半分くらいの大きさの島だ。今日の本題は、このサムイ島で起こった出来事だ。あまり人には話したくない類の話なのだけど、もう二十年以上が経過しているので、記憶が薄れてしまう前に整理しておくのもいいだろう。
サムイ島のビーチのすぐ側に並ぶバンガローを借りて、本を読むか、ビーチで過ごすか、スーパーカブを借りて島を探索するか、目をつぶってココナッツシェイクを飲むか、はたまたシンハービールを飲むかなどのいずれかのただただダラダラとした毎日を送っていた僕はある夜、南国の解放感から、人けのないビーチで若気の至りを吸っていた。その若気の至りは、バンガローに出入りしていたアフロの青年から勧められて買った物だ。波の音を聞きながらしばらく若気の至りの煙を吸ったり吐いたりしていると、僕の近くを淡い色のチェックのシャツを着た兄ちゃんがウロチョロしてきた。なんやこいつモーホーか?とか思っていると、ある瞬間に一気に僕との距離を詰めてきたのだ。あ!ヤバい!!と、直感的に感じた僕は、吸っていた若気の至りを波打ち際に投げた。しかし、それは思うような軌道を描かず、砂浜にストンと落ちてしまったのだった。兄ちゃんは、すかさずそれを拾い上げ、その匂いを嗅いでから僕に詰め寄ってきた。英語でまくし立ててきたのだけど、なんとなく理解したところ、その兄ちゃんは警察官だという。そして、今4,000バーツを払ったら見逃してやると言っているではないか。当時は1バーツが約4円だったので、4,000バーツとは16,000円くらいだ。お金があれば何でもできる国だという噂は聞いてはいたが、疑り深い僕の頭は違うところに向いていた。
果たしてこいつは本当に警察官なのだろうか?ただ、日本人の俺をカモにして小遣いを稼ごうとしているだけではないのか?俺は、カタコトの英語で兄ちゃんに、「じゃあ身分証を見せてみろ!」と言って詰め寄っていた。素直に賄賂の4,000バーツを差し出すほど僕は甘ちゃんではない。それに、一日の支出を500バーツ以内に抑えながら、南国でのバカンスを楽しんでいる僕にとって、4,000バーツはかなりの大金だ。
淡い色のチェックのシャツを着た兄ちゃんは、財布の中から一枚のカードを抜き出して、僕のほうにホレと差し出してきた。月明かりの中、目を凝らしながらカードを手にとって眺めてみたが、残念ながらそのカードはすべてがタイ語で書かれていたため、ハッキリ言って何のカードだかさっぱり分からなかった。カードの中で、確かにその兄ちゃんが警官っぽい格好をして写真に写ってはいたのだが、何せここはタイだ。お金さえ出せば、それらしいカードを作ることなんてお茶の子さいさいだろう。(実際に、カオサン通りでは、その類の店がいくつかあった。)僕は、まったくその兄ちゃんを信用することができなかった。
そんなん本物かどうか分からんがなっ!!
と、僕は異常なまでの強気でカードを兄ちゃんに突き返した。ひるんだ隙に逃げてやろうかとも考えていたのだが、兄ちゃんはまったく隙を与えてくれず、携帯電話を取り出してどこかへ連絡を始めた。僕は何とも言えない気持ちでイライラと不安感を同時に募らせていた。
しばらくすると、そこへ白バイに乗った若い警察官が現れた。
彼は、僕をめちゃくちゃ睨みつけている。
何の疑いを挟む余地もなく、上から下まで完璧なまでに彼は警察官だった。
僕は、それぞれに4,000バーツずつ、つまり計8,000バーツを払う羽目になってしまったのだった。
翌日、僕は荷物をまとめて再びバンコクへ向かった。やたらと生地の硬いリュックサックが、背中に食い込んでとても痛かった。
おわり
ヒント
毎年、この時期になると管轄内の小学校を回って、卒業記念品の制作を指導する。カッターナイフを使って記念品を加工するのだけれど、早く終わってしまうと、暇を持て余した子供らが走り回ったりして邪魔なので時間つぶしのためのクイズを用意している。クイズの半分は勉強になるもので、残りの半分はなぞなぞだ。
男子生徒の中にはすぐに「わかった!これ●●●やー!うひゃー!」と答えを叫んでしまう子がでてくるし、女の子の中には、ヒソヒソと仲の良い子に答えを教えてしまう子がでてくるので、やる前に「自分で考えること」「人の答えを見ないこと」「わかっても人に言わないこと」と言い聞かせてから行うことにしている。
なぞなぞは、答えがわかるまで結構時間がかかるので、いつも「ヒントちょーだーい!」とせがまれる。俺は最低限のヒントだけを与える。教室の前の方では、まだカッターナイフを使っている子がいるので、あくまでもこれは時間稼ぎなのだ。
たくさんの子供らの相手をするのは疲れるが、「えー、わからんわからーん。」と言って騒いでいる小学生を相手に、答え合わせをするときが、唯一の楽しみだ。
『はーい。問5.日本中にある坂道のうち「上り坂」と「下り坂」では、どっちのほうが多いですか?これは想像力を豊かにして考えてくださいと言いました。では、「上り坂」が多いと思う人は?いいえ違います。はい、手降ろしてください。では、「下り坂」が多いと思う人は?ブッブー違いまーす。じゃあキミ、はいそこのメガネかけたキミ、立ってくれるかな?坂道を想像してみてください。そしたら、坂道を上ってください。はい頭の中でどんどん上って、頂上までたどり着いたら教えてください。まだ?上った?ハイッ!じゃあ振り返ってください。何が見えますか?ははは、そーです。正解は……」
なんて言いながら、悔しがる小学生相手にたっぷり優越感に浸るのである。
今日行った学校は三クラスあったので、三回これをやった。三度目は正直行ってしんどい。が、一日に何度も何度も同じ内容の舞台をやる喜劇役者のように、割り切って、ハイテンションで思いっきりやる。
それは、三つ目のクラスがクイズをやっているときのことだった。副担任の先生だろうか?ピンクのフリルのついたエプロンをしたおばさん先生が、一つ目のクラスからずっと手伝ってくださったのだけど、教室の後ろのほうでクイズを考えている子供らに近づいてきて、なにやら話しかけている。
「みんな、わかるかなー。え?先生は答え知っとるでー。えー、ヒント?えっとねー、坂道をねー上ったり下りたりしてみてー。」
オイおばはん。
それ、俺の唯一の楽しみやねん。
とるなとるなっ。そして俺の作った舞台に勝手に上がり込んでくなっ!!
しばらく、おばはんのことを泳がせてから、俺は子供らに言い聞かせるような声のトーンでこう放った。
「はーい。人が増えてくると相談する声が聞こえてきまーす。答えを知ってる人は、勝手なヒントも出さないことねー。」
ようやく黙ったおばはん先生は、半笑いの顔を顔面に貼り付けたままピンクのフリルのついたエプロンの紐をキュッと握りしめていた。
ふう。
ホの字
行きつけの歯医者にいる歯科衛生士さんが、驚くほどの美人だった。
彼女はいつもマスクをしているので、これまで俺はそのスタイルと目だけを見て、「きっと美人なんだろうなぁ。」と想像してたんだけど、今日、ついにその全貌が明らかになった。そう、彼女がマスクをとって俺に挨拶してくれたのだ!!二度言うが、驚くほどの美人だったのだ。
そしていつもなら、パーテーションで区切られた空間に四つ程並んだ診察椅子のひとつに案内されるのだけど、今日俺はなぜだか個室へ案内された。ドキドキしていた。俺たちは二人っきりだ。彼女に椅子を倒され、タオルで目隠しをされた俺は、ゴクリと唾を飲み込んでから、言われるがままに口を開けた……すると、カチャリと音がして、彼女が席を立った。どうやら手に持っていた器具を置き、何かを取りに行ったようだ。
「唇、痛くないですか?」
戻ってきた彼女が言う。俺の乾燥して荒れた唇に気づいた彼女は、なんとその細い指で俺の無骨な唇に、優しくリップクリームを塗ってくれたのだ。もう一度だけ言う。彼女は驚くほどの美人の歯科衛生士さんなんだ。
ドキドキしていた。「痛かったら言ってくださいねー。」なんて言われながらグイグイ歯石を取られても、まったく苦にならなかった。(ほんとはすっごく痛かったんだけど。)歯石を取り終わった俺は、フッ素入りの歯磨き粉で入念に歯磨きをしてもらった。
「しばらく、そのままお待ちくださいね。」
そう言って診察室から出て行ってしまった彼女を待つ間も、俺の心は騒ぎ続けていた。一応、家を出る前に歯は磨いてきたが、俺の歯に粗相はなかっただろうか?痛くない素振りをしながらも、お腹の上で結んだ両手をギュウッと力一杯に握りしめていたことはバレてないだろうか?しかし、早くうがいがしたい。あ!俺、鼻毛とか出てなかったかな?それにしても遅いな……などと、ぐるぐるぐるぐる考えていたら、扉が開き、誰かが部屋に入ってきた。(椅子を倒され、タオルで目隠しをされたままなので、誰が入ってきたのかわからない。)さて、それからが長かった。誰かがすぐそこにいる気配はするのだが、何も話しかけてこないし、何も起こらない。ん?誰なの?彼女じゃないのか?と俺の不安感も最高潮に近づいてきたころ、ようやく彼女の声が聞こえたのでホッとする。
「お待たせしました。うがいをしてください。」
椅子を起こされ、顔にかけられたタオルを外された俺は、照明の眩しさに目を細めながら、うがいを済ませて、彼女の丁寧な歯磨き指導を上の空で聞いた。さっきのあの間はいったい何だったんだろうか?その理由は、家に帰ってから、清算時にもらった診療報酬明細書やその日の治療についての説明文に目を通しているときに明らかになった。
そうだったのか。あの間は、これを書くための時間だったのか。元々、親知らずが疼いたことから、この歯医者に通い始めた俺だった。親知らずの治療は終わっていたが、その美人の歯科衛生士さんに定期的な検診を勧められ、今日は三ヶ月ぶりにやってきたのだ。そんな俺に、手書きの手紙を添えてくれるなんて、こんな面倒で手間のかかることをしてくれる歯科衛生士さんが他にいるだろうか?否、いないに違いない。そして、彼女が他の患者さんにもこのようなことをしているとは、どうしても俺には思えないのだ。
「個室」
「リップクリーム」
「手紙」
この三つのキーワードから、俺はある確信に至ってしまった。いくら鈍感な俺でもわかってしまったのだ。言っておくが、恋に恋してるんじゃない。これは大人の恋なのだ。他人には、口出ししてもらいたくない。
そして、俺は今とても困っている。なぜなら、俺の妻も同じ歯医者に通っているのだ。俺にホの字に違いないその歯科衛生士さんは、今後俺の妻に対し、わざと間違った治療を行うかもしれない。きっと妻は、痛い思いをすることになるだろう。場合によっては、歯科衛生士さんの彼女は妻に酷い言葉を投げつけるかもしれない。妻よすまない。俺がモテるばかりにすまない。